2012年02月24日(金)
義太夫教室第65期(平成24年度)開講のお知らせ

あなたの声で義太夫が語れます。あなたも弾ける、義太夫の太棹三味線。
古典芸能の中でも特に難しいと言われている義太夫節ですが、この義太夫教室は初心者向けの入門講座です。親切に講義と実技を指導致します。邦楽、文楽、歌舞伎に興味のある方、きっと同じ趣味の方と出会え、楽しく存分に語り合えますよ。
目から鱗の邦楽知識、江戸時代人の生活感覚、もちろんしっかり義太夫の歴史の勉強もします。文学的なこと、音楽的なこと、これでもうあなたは義太夫博士。男女・年齢・職業問いません(舞台関係・舞踊・マスコミ関係…やって損はないですよ)
☆日時 平成24年4月21日(土)~7月28日(土)
毎週土曜(週一回)午前11時~午後1時
※1時間目が講義、2時間目が実技になります。
☆講義 義太夫節の歴史:原 道生(義太夫協会推薦会員)
義太夫のレコード:波多一索(義太夫協会会長)
義太夫節の影響:竹内道敬(義太夫協会相談役)
菅原伝授手習鑑について:池田弘一(義太夫協会監事)
音調基本:竹本弥乃太夫(義太夫協会常務理事)
歌舞伎の義太夫:鶴澤慎治(歌舞伎義太夫三味線方)
☆実技 語り「木遣り音頭の段」:竹本綾之助(義太夫協会副会長)
語り「寺入りの段」:竹本越若(義太夫協会理事)
三味線手ほどき:鶴澤駒治(義太夫協会理事)
☆会場 豊川稲荷文化会館3F(東京都港区元赤坂1-4-7)
☆アクセス 東京メトロ銀座線・丸の内線/赤坂見附駅A・B出口 徒歩5分
有楽町線・半蔵門線・南北線/永田町7番出口 徒歩5分
☆参加費 受講料:25,000円 + テキスト:5,000円 = 計30,000円(前納)
※OB聴講可(1回3,000円)
☆定員 30名(定員になり次第締め切ります)
☆お問合せ (社)義太夫協会
TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334
(月~金10時~17時・13時~14時休憩)
メール:
[email protected] (ご連絡の際は〒、ご住所、ご氏名、電話を必ず入力してください)