日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
3 ★藤間公珠の会(舞踊公演) | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 ★ふじびし会 |
17 | 18 | 19 ★女流義太夫定期演奏会 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
藤間公珠の会(舞踊公演) | |
公演日程 | 2006年12月03日(日) |
---|---|
時間 |
一部:開演10:30〜 二部:開演16:00〜 |
演目内容 | 寿式三番叟・奥庭狐火・禿・猩々・道成寺道行・お七 竹本駒之助、竹本綾之助、竹本土佐子、鶴澤津賀寿、鶴澤寛也、鶴澤津賀榮 |
会場 | 博多座(福岡県) TEL:092-531-0647 |
料金 | A席:7,000円 B席:5,000円 C席:4,000円 |
後日談 | 会主の公珠さんはお若くてものすごい美形!こういう大きな会を開かれるのは、たいていそれなりのキャリアの(つまりそれなりのお年の)お師匠さんがたなので、ちょっとびっくり。道成寺を見事におどられました。 |
ふじびし会 | |
公演日程 | 2006年12月16日(土) |
---|---|
時間 |
開演13:00〜17:00(終了予定) |
会場 | 橋場公会堂 TEL:03-3381-4399 |
会場住所 | 中野区中央4-18-3 |
アクセス方法 | ・丸の内線新中野駅:2番出口より徒歩5分 ・JR東西線:中野駅南口より徒歩15分 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 橋場公会堂(当日のみ) |
コメント | 竹本綾之助師匠のところのアマチュアのお弟子さんの発表会。寛也のところのアマチュアのお弟子さんも参加させていただく予定です。会場は昭和初期の平屋の建物とか。 |
後日談 | 立派な舞台つきの大広間、みなさん熱演でけっこうな会でした。うちのお弟子さん、1人は綾一さんの裏門を弾かせていただき、1人は十種香弾き語り!2人ともなかなかしっかり弾いてたかな。 |
女流義太夫定期演奏会 | |
公演日程 | 2006年12月19日(火) |
---|---|
時間 |
開演18:30〜 |
演目内容 | >『仮名手本忠臣蔵』三段目 裏門の段 ・竹本土佐恵、竹本土佐子、竹本佳之助、鶴澤駒清 >七段目 祇園一力茶屋の段 ・浄瑠璃:竹本朝重(由良之助)、竹本綾之助(お軽) 竹本越孝(平右衛門)、竹本駒之助(九太夫)、ほか ・三味線:鶴澤津賀寿 細三味線:鶴澤紋榮ほか ・太 鼓:鶴澤弥吉 |
会場 | 国立劇場演芸場 TEL:03-3265-7411 |
料金 | 2,500円(学生:1,500円) |
お問い合わせ | 義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] |
コメント | ※寛也はお休みです 文楽だと細三味線は長唄さん・太鼓はもちろん鳴物さんがなさるのですが、女義の場合は全部自前!寛也も太鼓たたいたこともあるのですよ。祇園一力茶屋の段はベテラン若手勢ぞろいで、芝居のような楽しい舞台をお聴きいただきます。 毎年12月はNHK厚生文化事業団との共催で『障害児の為の特別公演』となっております。ロビーに募金箱がございますので、どうぞ皆様方のあたたかいお志をお願い申し上げます。 |
後日談 | ちょっとさびしいお休み月。でも募金の呼びかけ&八重洲座のチケット売りと、ロビーのお仕事に邁進。たくさんの方々が募金してくださり感激でした。ありがとうございました!裏門・七段目とお客様がたも大盛り上がりのご様子で、気持のよい2006年の〆の定例公演となりました。今年も大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |