2011年04月01日(金)
義太夫協会からおしらせ:義太夫・三味線 一日体験教室
「義太夫?なんか難しそう!」「三味線は弾いてみたいけど、できるかな…」
そんなあなた、1日だけ古典の世界、「義太夫」を体験して見ませんか?
【語りコース】
お腹の底から発声して、老若男女・喜怒哀楽から情景描写、すべて1人で表現する義太夫。
外から見てるばかりでなく、今度はあなたも参加して見ませんか?歌舞伎が好きなあなた、1人で歌舞伎ごっこができるかも!初めての方を対象とした体験教室です。大きな声を出したら、ストレスもどこかへ。ほんの少し正座はキツイけど、大丈夫、今まで座れない人も座れるようになったりします。初心者対象の1日だけのお教室です。
☆日時
平成23年4月9日(土)午後2時〜4時
☆講師
竹本越京(たけもと こしきょう):重要無形文化財義太夫節総合認定保持者
☆会場
豊川稲荷文化会館3F(東京都港区元赤坂1-4-7)
☆アクセス
東京メトロ銀座線・丸の内線/赤坂見附駅A・B出口 徒歩5分
有楽町線・半蔵門線・南北線/永田町7番出口 徒歩5分
☆参加費
3,000円
☆定員
30名(定員になり次第締め切ります)
【三味線コース】
ひとくちに三味線といっても義太夫の三味線は太棹(ふとざお)といって、一番大きくお腹に響く「デーン」という重低音、その表現力の多彩さには驚かされます。文楽・歌舞伎が好きなあなた、実際にあの三味線が触れるんです。
初めての方を対象としていますので、「三味線には興味があるけど、さわったこともないんです〜」というあなたも是非どうぞ。道具類はすべてこちらで用意致します。初心者対象の1日だけのお教室です。
☆日時
平成23年4月9日(土)
1回目:11時〜1時
2回目:午後5時〜7時
☆講師
鶴澤駒治(つるざわ こまじ):重要無形文化財義太夫節総合認定保持者
☆会場
豊川稲荷文化会館3F(東京都港区元赤坂1-4-7)
☆アクセス
東京メトロ銀座線・丸の内線/赤坂見附駅A・B出口 徒歩5分
有楽町線・半蔵門線・南北線/永田町7番出口 徒歩5分
☆参加費
各5,000円
☆定員
各15名(定員になり次第締め切ります)
※三味線コースは各日2回ございます。ご都合の良いお時間をお選び下さい。
☆お申込
(社)義太夫協会(
[email protected] )
TEL:03-3541-5471(月〜金:10時〜17時)
FAX:03-3546-2334(新設)