2013年03月11日(月)
義太夫教室第66期(平成25年度)開講のお知らせ
日本の伝統芸能にもっと詳しくなってみませんか?
義太夫教室は昭和〜平成と長きにわたり、わかりやすい講義と丁寧な実技指導により多くのプロと愛好家を育ててまいりました。
歌舞伎や文楽の舞台で最も重要な「物語」の部分を「語り」と「三味線」によって写実的に表現する「義太夫節」は、古典芸能の中でも特に難しいと言われています。その「義太夫節」の初心者向け入門講座が義太夫教室です。
義太夫教室「初級」では、義太夫節のお稽古をしながら、邦楽の知識、江戸時代の生活感覚、文学的なこと、音楽的なことも学べます。同じ趣味の方とも出会え、楽しく存分に日本の古典芸能についても語り合えます。邦楽、文楽、歌舞伎に興味のある方、また舞台、舞踊、芸能関係の方、自分の声で語り、三味線を弾いてみて「音曲の司」と呼ばれる「義太夫節」をもっと身近なものにしてみませんか?
義太夫教室は年齢、性別、職業を問わずにご参加いただけます。
☆日時
平成25年4月20日(土)~7月27日(土)
毎週土曜(週一回)午前11時~午後1時10分
※1時間目が講義、2時間目が実技になります。
☆講義
義太夫節の歴史:原 道生(明治大学名誉教授)
義太夫のレコード:波多一索(義太夫協会会長)
義太夫節の影響:竹内道敬(義太夫協会相談役)
お稽古する演目についての解説:池田弘一(神田外語大学名誉教授)
音調基本:竹本弥乃太夫(重要無形文化財総合指定保持者)
☆実技
語り「裏門の段」:竹本土佐恵(重要無形文化財総合指定保持者)
語り「草履打の段」:竹本越若(重要無形文化財総合指定保持者)
三味線手ほどき:鶴澤駒治(重要無形文化財総合指定保持者)
☆会場
豊川稲荷文化会館3F(東京都港区元赤坂1-4-7)
☆アクセス
東京メトロ銀座線・丸の内線/赤坂見附駅A・B出口 徒歩5分
有楽町線・半蔵門線・南北線/永田町7番出口 徒歩5分
☆参加費
受講料:35,000円(前納)※テキスト及び義太夫協会会費含む
☆お問合せ
(社)義太夫協会
TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334
(月~金10時~17時・13時~14時休憩)
メール:
[email protected]
(ご連絡の際は〒、ご住所、ご氏名、電話を必ず入力してください)
☆義太夫教室「中級」「上級」または1日体験教室、その他詳細情報に関しては右のチラシをご覧下さい。